土木の職人さんの手が空くまでは現場が動きませんが、待ち望みながらも出来る事を探していきます。
9月も暑かったので雑草がかなり伸びました。草刈りを全体にして地勢が分かるようにしました。

もともと雑木林だったので少々モコモコしています。草を刈り、刈って積んでくれていた藪の山を動かそうと一輪車を買ってきました。軽くていい!と思ったらこれはアルミ支柱のプラ皿でした。草は運べるけど石や土積んだら割れちゃうじゃん。でも、この軽さと走破性には助かっています。使い分けです。

御代田のコメリに行き、鉄の一輪車も2種買ってきました。
勇者が揃った感じ、頼もしいです。

敷地を動きながら目につく石をとりあえず数か所に移していきます。
藪も細いものは友人のハンマーナイフモアという逞しいマシンで粉砕してもらう予定。
太めの枝を引き抜いて分別していきますが、これはチェーンソー使わないと困難だ、また改めて行うことにして出来る範囲の整理を進めました。
途方に暮れる量ですが、、これも刻んでもう少し乾かせばこの冬の薪にも使えるでしょう。そう思うと40センチ前後に刻んで運び出せば薪も得ながら土地がスッキリしていく一石二鳥だ、やる気がちょっとだけ 湧いてきています。

縁あり準備の変化が見えてくるのは嬉しいことです。表層がスッキリして重機を入れられるようになれば、自分でもすこし整地できるようになりますから楽しみです。17時半がかなり暗く、日が短いのが寂しい季節ですけれど、日中の暑すぎる日が減りましたから 1回2~3時間ずつでも作業に関わっていきます。
楽しいですしね ゆっくりですが進めていきます!

コメント